キャブレターのメンテナンス
エンジンの内部構造について詳しくなければ、キャブレターというのがどのようなパーツなのか分からない人も多いのではないでしょうか。
キャブレターというのは、エンジンの内部で「混合気」を作るために必要なパーツです。
混合気というのは、気化したガソリンと空気を混ぜたもので、ガソリンをより効率よく、より高火力で爆発させるために欠かせないパーツです。
このキャブレターというパーツは、比較的損耗が起こりにくいパーツであるため、新しいバイクに乗っていてこの部分に問題が発生するということはあまりありません。
しかし、古いバイクに乗っている人や、長年バイクに乗り続けている人は、この部分に問題が発生していないかどうかを注意する必要があります。
というよりは、問題が発生する前に、クリーニングをすることによって問題が発生しないようにする、というのがこの部分のメンテナンスの最重要ポイントとなります。
キャブレターのクリーニング
キャブレターのメンテナンスは、メンテナンス初心者に取ってはかなり難しいものです。
まずは、キャブレターを取り外し、パイロットスクリューの内部を清掃します。
エアスプレーなどを利用して内部の汚れを吹き飛ばすようにしましょう。
次に、フロートチャンバーを取り外します。
このフロートチャンバーは、状態が悪くなっていると嫌な匂いが発生します。
嫌な匂いが発生したときは、ガソリンが腐敗したことによる汚れが発生していることが考えられるため、念入りに清掃を行うようにしましょう。
さらに、フロートピン部分を抜き取りバルブを取り外し、内部を洗浄します。
バルブの当たる部分については摩耗していないかどうかも確認し、ここが大きく損耗している場合にはオーバーフローを起こしてしまうことが考えられるため交換が必要です。
内部通路部分の洗浄が終わったら、今度はフロートの油面の確認を行います。
メジャーを使い、サービスマニュアルと照らし合わせながら油面が正しい状態になっているかどうかをチェックするようにしましょう。
もしズレがあるようであれば、フロートのバルブを押し上げることによって調節を行うことができます。
次に、メインジェット部分を取り外します。
この内部にもやはり汚れが発生していることが多いため洗浄を行いましょう。
スロージェットも取り外し、こちらの洗浄も同時に行います。
気筒数の多いエンジンとなるとこのパーツも多くなるため、洗浄が大変になります。
キャブレターのクリーニングには、専用のクリーナーを利用します。
このクリーナーは液の中に漬け込む事によって洗浄を行うというタイプのものです。
その為の容器を用意しておくようにしましょう。