ブレーキのメンテナンス
バイクのパーツの中で、最も「命に関わる」部分は何処かといえば、やはり「ブレーキ」となるでしょう。
ブレーキが上手く効かないようなことがあれば、本来ならば起こらないような事故が起こってしまったり、軽微な事故で済んだものが大事故になってしまったりという問題が発生することになります。
その為、ブレーキのメンテナンスはここで紹介する他のメンテナンスに比べても、優先的に行うことを考えるべきです。
安全に走るためには「走る性能」より「止まる性能」の方が重要であるためです。
ブレーキパッドの交換
それでは、ブレーキメンテナンスにおける重要ポイントである、ブレーキパッドの交換の仕方について紹介します。
ブレーキパッドは通常、ブレーキディスクのカバー内側にあるものであるため、外部からではどのような状態になっているのかを確認することができません。
そのため、まずはこのカバーを取り外す必要があります。
カバーの取り付き方はブレーキの種類によっても違っていますが、ボルトなどで止まっている場合が多いため、専用の工具を使って取り外し、カバーをずらしましょう。
カバーをずらしたら、キャリパーの後方かから内部を確認するようにします。
こうすることで、パッドを側面からチェックすることが出来るため、どの程度パッドが残っているのかを確認することができます。
ちなみに、昨今の新しいブレーキであれば、これらの残量については外部からでも確認出来るような構造となっています。
古いバイクに乗っている場合にのみ必要となる行程だと思っていただければ良いでしょう。
いずれの手順でもって、ブレーキパッドの残量がどのくらいかを確認し、なるほど交換が必要だ、ということがわかったら、実際の交換を始めることになります。
ブレーキパッド自体はピンボルトによって取り付けが行われていて、これによって抜けてしまわないように対策がされています。
ただ、この取り付け部分についても、ブレーキの種類によって違いがあるため、それぞれのブレーキの固定方法を確認した上で作業を行うようにしましょう。
この時、取り外したボルトについても確認を行います。
摩耗してしまっていたり、腐食してしまっている場合には、表面を磨いておくようにしましょう。
状態が悪いままにしておくと、ブレーキ自体にも悪影響を与えることになってしまいます。
後は、摩耗した古いブレーキパッドを取り外して、新しいパッドを装着します。
場合によっては上手く抜けない場合もありますがか、ローターの外側に向かって抜くようにすると抜けやすくなります。
最後に、パッドの裏側部分にグリスを塗ります。
これは、ブレーキが鳴くのを防止するためのメンテナンスです。