バイクメンテナンス

初心者でもできるメンテナンス洗車

洗車の必要性

バイクのメンテナンスには様々な側面がありますが、その最も基本的なメニューといえばやはりバイクの洗車です。
バイクに乗っていれば、汚れは必ず付いてしまうものです。
その汚れをいつまでも放っておくとバイクの見た目が悪くなってしまうのは当然ですが、バイクの車体の劣化が早まるため様々なトラブルを引き起こしてしまうでしょう。

そんなトラブルを未然に防ぐためにも、定期的にバイク洗車を行う習慣が必要です。
洗車していると、洗車中に様々なパーツの不具合や傷などに気づける場合もあります。
そのため、洗車はバイクメンテナンスの基本中の基本と言われているんです。

洗車に必要な道具

水で車体を洗い流すだけでは、十分な洗車は行えません。
ホコリなど水だけで簡単に落ちる汚れもありますが、水では落ちない油脂などが付着していることもあるため基本的には洗剤を使いましょう。
洗剤も直接原液をバイクに塗っていくのではなく、水を入れたバケツなどに必要な量入れるのがおすすめです。
その上で洗うことで、バイクの塗装へのダメージをできるだけ抑えることができます。

最低限必要な道具は、バケツ、スポンジ、洗剤、ウエス、ブラシです。
それに加えて、ペーパータオルや予備のスポンジ、ガムテープ、軍手があるとかなり便利です。

洗車方法

バイクは、雨の中走行できる乗り物とはいえ、水を侵入させたくないパーツも沢山あるのが事実です。
長時間同じ場所に水をかけないことが大切です。

さらに水の浸入を確実に防ぐためには、ガムテープを使うのがおすすめです。
特にマフラーやキーシリンダーなど、水が入ってはいけないパーツにあらかじめ貼ることで水の侵入を防ぎましょう。
電装系のパーツ、シート下のバッテリーなどにも注意しましょう。

水に濡れてはいけないところのカバー処理が終われば、洗車作業を始めましょう。
いきなり洗剤をつけてゴシゴシ洗い始めるのではなく、水をかけて表面のホコリなどを洗い流していきましょう。
細かなホコリや砂が表面に付着した状態でゴシゴシとこすってしまうと、研磨剤となって細かなキズの原因になります。
上から下へ向けて洗っていくことで汚れも一緒に下に流れていくので、高い位置にあるパーツから水を流し始めましょう。

水で簡単に洗い流し終わったら、バイク用の洗剤を使って洗っていきます。
バケツに水を入れてき、バイク専用の洗剤を入れてからスポンジで泡立て車体を洗っていきましょう。
洗剤は多く入れれば入れるほど良いというわけではないので、規定の量を入れることが大切です。
丁寧に洗ったら、しっかり水で洗い流しましょう。

最後にウエスで水分を除去すれば、完了です。
金属パーツに水分が残っているとサビの原因になってしまう可能性があるので、しっかりと拭き取りましょう。
汚れたウエストここで使うとまた汚れてしまう可能性があるので、ペーパータオルを使うのがオススメです。