ツーリンググッズ特集

ガソリン携行缶

ガソリン携行缶を携帯した方がよい理由

ガソリン携行缶とは、文字通りガソリンを入れて持ち運ぶための缶です。
バイクと一緒に携帯すればいざという時に助かります。

これまでガソリン携行缶の存在を知らなかった方も、今後はなるべく携帯することをおすすめします。
その第一の理由は、非常事態に助かるからです。
街中であれば、ガソリン残量が少なくなってから給油しても問題ありません。
しかし、ロングツーリングなどで人家すら見当たらないような場所に来てしまったらどうでしょうか。
そこまで田舎でなくても、少し山道に入るだけでガソリンスタンドは見つかりにくくなります。

毎回バイクに乗るたびにガソリンを満タンにしておけば、そんな心配もありません。
しかし常に満タンにできるとは限りませんし、そもそもガソリン携行缶に備えがあるとわかっている方が安心してツーリングを楽しめます。
少なくとも長距離を乗る機会がある人には、ガソリン携行缶の携帯がおすすめです。

また、お乗りのバイクのタイプによっては、ガソリンタンクの容量が少ないこともあるでしょう。
そのおかげでこまめな給油が欠かせないという方もいるのではないでしょうか。

もちろん大型のタンクに交換すれば給油の問題は解決します。
しかし、ガソリンタンクを交換できない場合もあるでしょうし、そもそも見た目的にガソリンタンクはなるべく小さい方がよいというこだわりがある方もいるはずです。
ガソリン携行缶を携帯すれば、そんなお悩みからも解放されます。

ガソリン携行缶を携帯することをおすすめするもう一つの理由は、ガス欠で困っているライダーの手助けができることです。
自分はいつもこまめな給油を心がけているから大丈夫という方でも、ロングツーリング先でガス欠のために立ち往生するライダーに出会うこともあるでしょう。
そんな時、ガソリン携行缶があれば助けてあげられます。

するとそのライダーは、自分も困った人を助けたいとガソリン携行缶を携帯するようになるかもしれません。
そういう善意の連鎖を期待したいという意味でも、ぜひガソリン携行缶を持ってはいかがでしょうか。

ガソリンの取り扱いで注意すること

ガソリンは可燃性ですので、取り扱いには非常に気を使います。
そのため、それを入れるガソリン携行缶も消防法に適合した製品であることが絶対です。
たとえ消防法適合のガソリン携行缶を使っていても、走っている途中に落とすようなことがあると、破損して中身がこぼれ火災事故につながる恐れがあります。
そんなことのないように、専用のホルダーやバッグを使ってしっかり固定するようにしましょう。

あと、ガソリン携行缶に入れたガソリンは、使わない場合定期的に交換することをおすすめします。
入れっぱなしでは劣化することも考えられるため、バイクのためにも2~3か月ぐらいで交換した方がよいでしょう。