シートバッグの機能と選び方のポイント
荷物の積載量が少ないバイクでは、利便性重視してシートバッグをつけることがよくあります。
バイクに取り付けることができるバッグの種類としては、シートバッグの他にサイドバッグやタンクバッグなどがありますが、最も安定して使いやすいタイプと言えるのがシートバッグです。
シートバッグは別名「テールバッグ」と言われており、バイクのタンデムシート部分に乗せる形で使用するのが一般的です。
シートバッグにもいくつか種類があり、手軽に使えるソフトタイプのものから、防犯性や堅牢性に優れているハードタイプのものまで用途や使用頻度に合わせて使い分けをしていくことができます。
バイクショップなどで比較的多く見かけるのがベルトタイプで、こちらはバイクシートの下側にベルトを回して固定するようになっているので、走行中にずれが発生しにくくまた左右に重心がぶれないので安定して運転をしていくことができるというメリットがあります。
シートバッグの用途としては、ウエアやインナー、レインウェアなどかさばりがちなものを入れることが多く、その他にもツーリング用にキャンプ用品や宿泊に必要な一式を詰めていくということもあります。
シートバッグを購入するときのポイントとなるのが「容量」「形状・素材」「使いやすさ」といったところです。
まず容量についてですが、シートバッグはだいたい14Lくらいからあり大きいものになると30L以上も収納することができたりします。
特に屋外キャンプや数泊を伴うロングツーリングでは40~50Lのものもあり、そのくらいになるとかなり大きくシート部分を占拠することになります。
日常使いではあまり大きすぎても邪魔になることがありますので、いつどんなふうに使うかということで大きさを選ぶようにしたいところです。
また形状についても、鍵付きのハードタイプは丈夫で安心な反面、取り外しや開閉が面倒になるというデメリットもあります。
最近ではソフトタイプでも防水性に優れていたり、ポケットが多く小物類も持ち歩きやすいタイプなどもあるので人気製品をチェックしてもらいたいです。
初めて購入する人にもおすすめのシートバッグを3点紹介
大容量シートバッグで選べばまずおすすめになるのがタナックスの「キャンピングシートバッグ2」です。
こちらは脅威の75Lサイズの超大型バッグとなっており、さらに積み込みやすくすぐに横から取り出しができるという研究しつくされたバッグと言えます。
同じくタナックスで「ミニフィールドシートバッグMFK-100」などは19~27Lの可変可能な日常使いに便利な製品です。
ケースタイプのバッグとしては、ゴールドウィンの「スタンダードシートバッグ8GSM17605」あたりもおすすめです。