バイク用品

バイクのガレージを紹介

憧れの専用ガレージ

バイクライフを行う人にとって、バイク専用のガレージは夢であり憧れでもあります。
独身の方はともかくとして、家庭持ちの方は家族用の四輪も所有されているのは極ありがちだと思います。

例え一軒家を所有していても、駐車場や車庫は車に占拠されバイクはカバーをかけられ片隅に追いやられているというのはよく聞く話で、使用頻度を考えるとそうせざるを得ないのでしょう。
そう考えると専用ガレージは夢の話で現実的ではないと思いがちですが、よくよく考えてみるとそうではありません。

バイクは車以上に盗難の確率が高い代物です。
カーポートや駐車場の奥に置いてある場合は、車で出かけたときなどは格好の餌食になってしまいます。
ワイヤーロックしていてもワイヤーカッターがあれば切断されますし、数人がかりで抱えてしまわれれば意味を成しません。

その点ガレージは外からも内からも鍵がかけられます。
また外に露出させなければ、それだけでもいくらかの防犯の意味があります。

そしてガレージはいわば室内保管です。
屋根がありカバーをかける保管に比べ、車体が傷みません。

風雪にさらされませんので、長時間乗らなくともコンディションは比較的良好です。
そして室内ですので音にさえ注意していれば、いつでも整備ができます。
休日の雨天ではないの日中にしかできない整備が、いつでもできるのです。

自分で建ててみよう

長いスパンを考えると専用ガレージはお得だということは理解できても、実際に建てるとなると難しいと考えてしまいます。
ですが安価でもガレージは建てることができます。

まず1つは、自分で作ってしまうことです。
木工で作るのも味があってよいのですが、小屋を自分で作るとなるとそれなりの技術を要します。
キットなどを使うのがお手軽だと思います。

プレハブのバイクガレージが売られていますが、同じプレハブの物置を改造するのも一つの手です。
工事用の足場などを利用してオリジナルのプレハブやテント小屋にするという方法もあります。

言葉でガレージというと、立派なものを想像してしまいますが、車ではなくバイクですのでそう大きなものでなくともよいのです。
建設や改築の際に軒を利用した小部屋を建てれば立派過ぎるくらいで、物置程度でもガレージとして成立します。

また冷凍車のコンテナを利用する方法もあります。
バイクを置けるスペースが確保できれば、それがガレージの始まりです。

バイクに合わせて作るのもよし。
趣味に合わせて作るのもよし。
外壁や床をむき出しのまま使っても工場感がでますし、飾りつけにこってショップ感を出すのもいいでしょう。

ガレージには正解はありません。
使い易さ重視でも、ファッション重視でも、自分とバイクの城なのです。自分が良いと思う自分のガレージが、一番よいガレージだといえるでしょう。