バイク用品

バイクヘルメットのバイクヘルメットの種類

バイクライフの必需品

バイクヘルメットはバイクライフの必需品です。
バイクは車と異なり、覆いがありません。

高速スピードで人が走るわけですから、風の圧力や万が一の事故に備えてヘルメットは必須アイテムとなります。
もっとも、種類や規格も豊富にあり、各メーカーから様々なデザインのものが販売されています。
ヘルメットを選ぶうえでは、ご自身のバイクの排気量やタイプにあった種類を検討し、かつ用途に合った規格のものを選びましょう。

バイクヘルメットの種類

バイクヘルメットの種類には大きく以下の5つがあります。

フルフェイスタイプ

「フルフェイスタイプ」は頭から顔まで全体を守ってくれるので、安全性がとても高くなります。
コースで使用できる高規格モデルも多く、レースで培った最新技術を採用しているメーカーも少なくありません。
一方で、顔全体を覆うので爽快な風を感じられない、通気性が悪く暑い、比較的重量があって重いといった構造でもあります。
安全に走行したい方、スピードを出すのが好きな方、寒い冬場などはこのタイプが向いているでしょう。

システムタイプ

「システムタイプ」は防風効果はフルフェイスとほぼ同等で、フリップを上げることもできるので開放感も感じられます。
ただし、フルフェイスと異なり、アゴ部分の保護性能がやや劣ります。
メガネをかけて乗る方にとっては、おススメのモデルの1つといえるでしょう。

ジェットタイプ

「ジェットタイプ」は後頭部まで覆われるので比較的安全性は高く、顔の部分が開いているので開放感があります。
ただし、事故を起こすと顔の損傷の危険が高くなります。
フルフェイスより安全性が劣るため、コースなどでは使用できないケースが多いかもしれません。

ハーフタイプ

「ハーフタイプ」は比較的安価に購入でき、軽量で被りやすく、覆う部分が少ないので開放感がありますが、開放的な分、事故の際のケガのリスクが高くなります。
5つのタイプの中でも最も安全性は低くなる形状です。
規格は125cc以下対応のみで、大きな事故のリスクが高まる大型バイク等では使用できません。

オフロードタイプ

「オフロードタイプ」はフルフェイス並みに安全性が高く、ゴーグルを使用できる形状となっています。
ただし、ゴーグルとヘルメットの隙間から雨などが顔に直撃するのが難点ではないでしょうか。
また、バイザーが風を受けやすいので、高速道路の走行には不向きです。

このようにそれぞれ特徴があるので、どのような走行をするのか等により、よく考えて選びましょう。
また、安全性を認証したSGマークがないと公道で使用できませんので、必ずマークがついているかチェックしてください。