バイクメンテナンス

樹脂パーツのくすみを取ろう

樹脂パーツが劣化してしまう原因

バイクの金属パーツは、磨けば磨くほど輝くとても手入れしがいのあるパーツです。
しかし、色あせてしまった樹脂パーツのお手入れも大切です。
時間が経つとともに見た目も性能も劣化してしまう樹脂パーツですが、正しくお手入れすれば新車のような輝きを取り戻せるかもしれません。

バイクの中で樹脂パーツが使われているのは、ミラーボディ、スクーターのステップフロア、ウィンカーボディ、リアフェンダーなどです。
このポリプロペン樹脂は、日光に当たることで少しずつツヤが消えてしまい、白っぽくなる現象通称白ボケが発生します。
新車の時はピカピカだったのに、いつのまにか白っぽく劣化してしまい見た目が悪くなったということもあります。
過酷な環境で走っているバイク車両は、エンジン周りの樹脂ケースがみるみると白くなっていくこともあるでしょう。

樹脂パーツは基本的に表面が塗装でガードされていないために、直射日光や雨を浴びること、乾燥することを繰り返し経年劣化していきます。
金属の経年劣化であればそれなりに味が出ることはありますが、白っぽくなってしまった樹脂パーツはなんだかかっこ悪いものです。

対処方法

樹脂パーツの経年劣化や時間と共に白くなってしまう現象は予防することが難しいので、白化してしまった樹脂パーツの輝きを取り戻すためにメンテナンスが必要です。
白っぽくなった樹脂パーツの上にワックスを塗ると、その時は少し綺麗になったように見えるのですが、表面が毛羽立った状態なのであくまでも効果は一時的です。
バーナーで炙ることで毛羽立ちを少し抑えるといった技もありますが、これも失敗してしまうと取り返しがつかないのでおすすめできません。

洗剤なしで汚れを落としてくれるメラミンスポンジはガラスや陶器ステンレスなど様々な材質に対応していますが、このメラニンスポンジで樹脂部分をこすると少し白化が改善できます。
メラニンスポンジで毛羽立っている部分を削ることができるので白っぽさは改善しますが、ツヤが復活するわけではないのでかなりの労力になります。
光沢を出したくない部分にのみ使いましょう。
エッジ部分や凹凸のあるパーツにはスポンジにうまく力がかからないので、均一に仕上がらないこともあります。

DIYで簡単にケアするのであれば、この隙間を樹脂を使って埋めるケミカル剤を使うおすすめです。
樹脂に密着するガラス質の皮膜によって、ツヤだけではなく保護効果も持続するので簡単にお手入れできます。
伸びがよく塗りやすい未塗装樹脂専用の光沢復活剤を使えば、楽に施工でき白ボケがどんどん解消されます。
数分で作業は終わり、白ボケが完全に消えるだけでなくツヤも出るので力も手間も入らずオススメです。