インナーバイザーとは
最近、バイク用ヘルメットの中でインナーバイザーを搭載したヘルメットが話題になっています。
一見普通のフルフェイスヘルメットですが、レバーを操作することでインナーバイザーサングラスが降りてくる仕組みになっています。
インナーバイザーのメリット
インナーバイザーを搭載したヘルメットを着用すれば、まず日差しが眩しい夏でも快適にダイビングを楽しむことができるでしょう。
サングラスをかけてしまうとトンネルを通る時に思っている以上に暗くなり、前が見えなくなるということがあります。
また、ヘルメットのシールドスモークものにしてしまうと、夜走れなくなってしまうでしょう。
しかしインナーバイザーヘルメットなら、まぶしいところでは降ろし暗いところでは簡単にインナーバイザーを上げることができるので、すぐに対応できます。
また、インナーバイザーヘルメットであれば夏も快適に走ることができます。
外側の通常シールドを上げたまま走ってしまうと、目にゴミが入ったり目が乾いてしまいます。
インナーバイザーヘルメットなら、通常のシールドをあげながらもインナーバイザーをおろすことで目を守りながら走行可能です。
インナーバイザーのデメリット
良いことづくめに聞こえるインナーバイザーですが、もちろんデメリットもやはり存在します。
まず一つ目に、インナーバイザーつきヘルメットはどうしても重くなり大型化しやすいということです。
インナーバイザーの機能がつくということは、シールドが2枚になるということ。
その分の収納スペースが必要になるため、どうしても大型になってしまいます。
長距離のツーリングをすることが多いライダーにとっては、ヘルメットの大型化や重量化少しきついかもしれません。
この収納スペースを確保せざるを得ないということがデメリットですが、通常のヘルメットとインナーバイザーが付いたヘルメットを比較すればサイズが全く異なるので、横風の影響を感じやすくなります。
さらに、インナーバイザーが目の前に降りてくるため眼鏡の併用ができないこともデメリットです。
一部の商品は眼鏡の併用ができるものもありますが、基本的には併用できないと考えてよいでしょう。
また、インナーバイザーヘルメットを収納するために、ヘルメットの中に空洞部分が発生することになるため、少し強度に不安を感じる方もいるでしょう。
この空洞が強度を低下させるという実証データはないものの、やはり万が一の時に心配になるという方も多いはず。
ちなみに強度を重視しているアライは、インナーバイザーではなく外付けのアウターバイザーを取り入れています。
安全性を第一に優先したいという方は、インナーバイザーよりもアウターバイザーが良いかもしれません。