ロックのタイプ
ライダーにとって心配な悩みのタネといえば、盗難です。
盗難を防止するためにライダーにできることは、前輪や後輪にワイヤーなどの様々なロックをつけておく事です。
バイク用ロックと一口に言っても、様々なものがあります。
まず、定番で使い回しがしやすいのがチェーンロックです。
バイクロックと言えば、チェーンロックという方も多いでしょう。
定番であるゆえに価格帯もとても幅広く、デザインも豊富です。
ただデメリットとして、安価なものはチェーンの太さが十分でないため、プロの手にかかってしまうと1分以内で切られてしまう可能性があります。
チェーンタイプのロックを選ぶときには、値段だけではなく、チェーン径の太さやチェーンの長さを意識しましょう。
通常のタイプのチェーンであれば、最低でも10mm以上のものを選ぶのがおすすめです。
ただ、長さは長くなるほど重くなるため収納場所にも困ることになります。
どのようなシチュエーションで使うのかを考え、長さを決めていきましょう。
ディスクブレーキを搭載しているタイプであれば、ディスクロックというディスクローター部分に装着できるロックが便利です。
手のひらに収まるコンパクトなサイズで、ロック部分を無理やりカットするのが非常に難しいので、防犯能力は高いと言えるでしょう。
デメリットは、バイクごとトラックなどで持って行ってしまう盗難には効果を発揮しないという点です。
また、つけていることに気づかずにバイクを動かしてしまうと故障してしまう可能性があります。
施錠中であることをリマインドしてくれる、スパイラルワイヤーなどと組み合わせるのが良いでしょう。
自宅でのバイク保管なら、地球ロックアイテムがおすすめです。
名前の通り地面にバイクロックを繋げるので持ち運べなくなり、非常に防犯能力の高いロックと言えるでしょう。
設置には大掛かりな工事が必要なので、簡単に取り入れたい場合は、重りを使うこともできます。
バイク用ロックの選び方
バイク用ロックを選ぶ際には、メーカーを意識しましょう。
同じタイプのバイクロックであっても、価格がかなり安く設定されている無名のメーカーはピッキングが容易な可能性があります。
動作不良を起こしてしまう可能性もあるので、予算に余裕があるなら安心できるメーカーのものを選ぶのがオススメです。
また、有名メーカーの解除しにくいバイクロックにはブランドの刻印などがされているので抑制効果があります。
バイクを盗むプロも、当然のことながら処理が厄介なメーカーのバイクロックを知っているので、視覚効果を与え被害を未然に防ぐことができるでしょう。
おすすめのバイク用ロック
YunzhongluのHomwarmバイクロックは、適用範囲が広く使いやすいチェーンロックです。
頑丈な極太のワイヤーがナイロンカバーで覆われているので、切断されにくく長く使えるのも魅力といえるでしょう。
銅製のシリンダーを使っているので錆びにくく、砂や埃が鍵穴に入るのを防止するシャッターなどがあり細かな気配りも魅力です。