バイクのパーツ

ブレーキパッドについて知っておこう

ブレーキパッドの種類

バイクのパーツで、絶対に欠かせないもののひとつがブレーキです。
しかしブレーキはずっと保つものではなく、使っていくうちに徐々に磨り減っていくので定期的なチェックや交換が必要なパーツです。

ブレーキパッドは、新規で購入したほとんどの場合に装着されている純正ブレーキパッド以外にも、様々なアフターパーツメーカーから販売がされています。
さらにブレーキパッドと一口に言っても、メーカーやグレードによっても種類が変わってきます。
ただ、大きく分けるとセミメタルパッドとシンタードパッドに分けることができます。

見た目では違いはほとんどわかりませんが、作り方や混ざっている素材が異なります。
まずセミメタルパッドですが、こちらは安価でパフォーマンスが高いコストパフォーマンスに優れたタイプです。
純正にも多く採用されているので、どちらかと言うとベーシックな立ち位置と言えるでしょう。

素材としては、樹脂に金属素材を混ぜ合わせたものが使われています。
このブレーキパッドは効き方がダイレクトなのでコントロールもしやすく、これを好むライダーも少なくありません。
シンタードパッドと比較すると、雨天では性能が落ちてしまうデメリットもあります。

もう一歩のシンタードパッドは、金属の素材を高温で焼き固めて作ったブレーキパッドです。
セミメタルよりも性能が高く、感触は異なるもののハードなブレーキングを行ってもセミメタルより制動力が高いのが特徴です。
水にも強いのでデメリットは少ないように見えますが、ディスクローターへの負担が強いものもあるため、止まりはするがディスクも減ってしまうということが起こる可能性もあります。

セミメタルとシンタードブレーキパッドは大きくカテゴリ分けした場合に使われるジャンルなので、もちろんそれ以外にも様々なカテゴリがあります。
制作過程や混ぜ合わせる成分によってブレーキパッドの種類は異なりますが、バイクをしっかりとコントロールするために必要不可欠なパーツなのできちんと選びましょう。

国産と安い海外産の違い

ブレーキパッド見ていると、海外製の激安ブレーキパッドなども見つけることができます。
国産の製品でバイク屋さんに並んでいるようなパットとの違いは色々とありますが、その中でも特徴的なのが摩材とバックプレートの装着です。
キャリパー側に取り付けられているプレートがバックプレート、ブレーキパッドに当たる面のことが摩材です。

安い海外製のブレーキパッドの場合、この装着が全面ではなく、力がかかりやすい部分である30%ほどしか装着されていないケースがあります。
もちろん全ての安い海外製ブレーキパッドが悪いというわけではありませんが、やはり国産メーカーのパットの方が品質管理が徹底されており安心できると言えます。