バイクのパーツ

リアボックスと違う!?ホムセン箱

ホムセン箱とは?

ライダーの間で最近話題となっているのが、ホムセン箱というアイテムです。
ホムセン箱とは、ホームセンターで購入できる安価なレジャー用の樹脂ケースです。
40Lなどの大容量のものでも2500円ほどで買えてしまうかなり安価なアイテムですが、男性が上に乗っても平気なほど丈夫にできています。

屋外に設置することをイメージして作られているので、防水仕様になっているのもメリットです。
通常はベランダに置いて物を収納したり、自動車のトランクに乗せておくようなアイテムですが、これを活用すればバイクの旅をかなり便利にすることができるんです。

ホムセン箱のメリット

ホムセン箱は様々な種類があるので一概には言えませんが、一般的にまず価格が安いことがメリットと言えるでしょう。
大きさやデザインカラーも豊富なので、選びやすい、また自分のバイクに合わせたスタイリングがしやすいこともメリットです。
取り付けや取り外しも簡単なので、初心者も試しやすいハードルの低いアイテムです。

箱は上が平らになっているものがほとんどなので、ホムセン箱の上にもさらに荷物を載せることができます。
使わなくなったら本来の物入れとして使うことができるので、使い勝手の良いアイテムといえるでしょう。

金具とベルトで取り付ける

ホムセン箱は、金具とベルトを使ってバイクに取り付けることができます。
箱は加速すれば後ろ方向に傾き、減速すれば前方向に傾くので、その動きを抑えるために金具とベルトを使って縛り付けていきましょう。

4本のベルトを使ってハの字に引っ張りように設置するのがベストですが、タンデムシートが狭いモデルであれば、箱を乗せられる場所への自由度が低くハの字に固定できるフックも少ないです。
ですので、ベルトを6本がけする金具配置がおすすめです。
背面の2個を使って加速の力を抑えること、前の二つは減速時用、側面も減速時の補助用として金具を付けていきましょう。
U字金具であれば、耐荷重が200kg以上になっているので十分です。

バイク専用のパニアケースであれば、少し価格は上がってしまいますが様々な機能が付いているのがメリットです。
空気の乱れを考えて、丸みを帯びたデザインに作られています。
通常のホムセン箱を設置すると、バイクの後ろで空気が抜けた時にバイクそのものが揺られてしまうことがあるからです。

パニアケースなら、パニアケース専用の金具が付いているので車体にしっかりとつけることができるのも魅力です。
リアキャリアが必要になってしまうのでホムセン箱のような気軽さはありませんが、ハードに走っても動いたりせずロックできるのでしっかりと固定されます。
ツーリング先などでバイクを離れる時も、落ちてしまう心配がありません。
荷物の出し入れがしやすく、タンデムしても荷物を積み込みやすいことがメリットと言えます。