バイクのパーツ

ツーリングに最適サイドバッグ

サイドバッグの用途は?

ロングツーリングには欠かせないアイテムとして最近注目がまた集まっているの、サイドバックです。
サイドバックは、ロングツーリングだけではなくキャンプツーリングにも最適な補助的役割を果たしてくれるバッグです。
シートバッグはメインとなる大きな容量を備えたバッグですが、サイドバッグは8から20Lくらいを少なめの容量をカバーすることができます。

キャンプツーリングの場合、調理器具やテントなどの重いものをシートよりも低い位置で収納することができるので、バイクの重心が取りやすくなります。
バイクの重心が高くなりすぎないので、安全に安全運転することができるということです。
最近はキャンプツーリングがブームになっていることもあり、80L程度の機能的、そして大容量のシートバッグが多く開発されてメインのバッグ容量が大きくなっています。

サイドバックはフラップにポケットを装備しているなど使い勝手が良いので、日本一周などのロングツーリングで使っている人も少なくありません。
また、収納物を細かく整理しやすいセミハードタイプは、まさにキャンプにぴったりです。
小物をキレイにまとめられるインナーポーチを使うことでかさばりがちなキャンプ道具もすっきりと収納できます。

サイドバッグの素材

サイドバックのメリットは、荷物の重心を低くできるというだけではありません。
ナイロンやコットンレザーなど、異なる素材のサイドバッグを装着すればバイクのファッション性を高めることにもなります。

厚手のコットンや本皮のサイドバッグなら、使えば使うほど味が出てお洒落な印象になるでしょう。
おしゃれな本革製のサドルバッグは、荷物の量に合わせてサイズが変えられたりウインカーと干渉しないデザインになっています。

近年のトレンドを紹介

メインバッグの容量が大きくなっている影響によって一時的に需要が減っていたサイドバックですが、アドベンチャーバイクやスポーツバイクの運動性を損なわないタイプが登場したことでまた注目を浴びています。
防水タイプのサイドバッグや耐久性と防水性の高いものは、特に人気のアイテムです。

ポリエステル製の布を軟硬合成樹脂で挟んだビニール素材であるターポリンは、耐久性と防水性が非常に高い事で人気です。
また縦型タイプは、運動性に影響が少ないことがメリットと言えるでしょう。

素材や形だけではなく、最近のサイドバックは車体への装着方法も変化しています。
シートの上に乗せるだけの振り分けバッグと言われる従来のスタイルから、シートにベルトなどのベースを固定することで、右だけ・左だけと片方ずつの装着ができるものも増えています。
サイドバックのデメリットも、サポートステイのラインナップが増えたことにより改善されています。