街乗りにもツーリングにも適したストリートスポーツ
SUZUKI GSX250Rは、「日常の中にある感動」というキャッチフレーズをもとに街乗りに適した扱いやすいエンジン性能を持ったバイクとして販売されています。
ユーザーレビューを見ても、扱いやすさがかなり高く評価をされており見た目からは想像できないほどの乗りやすさを感じることができるバイクと言われます。
外観はSSのようなレーシング向けのバイクのようですが、実際には低~中速でのエンジン回転が安定しておりトルクの太さを実感しながら走行をすることができるストリートバイクのような体感があります。
もともとSUZUKI GSX250RのもとになっているのはGSR250ですが、そちらと比較してもエンジンの低速・中速トルクを強化している印象が強く、それでいて高回転域での出力への加速性能も維持されています。
なおSUZUKI GSX250Rにおけるエンジン性能が最も高く発揮されるのは6500rpm域ということで、やはり比較的低めの回転数のときにこそ最大の力を発揮するモデルということができるでしょう。
初心者向けのバイクとしてもかなりおすすめされており、一見走りにこだわりのあるモータースポーツ好き向けのように見えてユーザビリティの高いというかなり幅広く楽しむことができるモデルと言えます。
初心者向けと言われる理由のもう一つが、MTバイクの運転にまだ不慣れな初心者がやってしまいがちなミスを車体の方で修正してくれるというテクノロジーです。
MT初心者の場合、シフトチェンジを苦手としていることが多く速度に対して適切なギアを入れることができず路上でエンストをしてしまうようなことがあります。
そこでSUZUKI GSX250Rではマシンサポートによりアクセルコントロールを行うようにしてくれているので、思い切った運転の楽しさを感じることができます。
あえて重量感を持たせたことによる安定性
SUZUKI GSX250Rは他の250ccクラスのバイクと比較してやや重量のある178kgとなっています。
スポーツタイプのバイクの場合、できるだけ車体重量を軽くすることでスピードアップができるようにしているのですが、そこであえて重めに作られているというところがSUZUKI GSX250Rの特徴になっています。
軽いバイクは加速性能が高くなる反面で路上の状態から影響を受けやすく、特に高速道路などの走行中にちょっとした障害物や凹凸によってバランスを崩しやすくなってしまいます。
プロのレーシングドライバーのような十分にバイクの性能を知り尽くした人であればそうしたことも避けて通ることもできるでしょうが、初心者にとっては車体のグラつきはかなり恐怖心を伴います。
そこでSUZUKI GSX250Rはユーザーフレンドリーということであえて安定性を得るための重量を付加しており、取扱のしやすいサイズということで構成されています。
重量があるといっても大排気量のバイクなどと比較をすれば十分に軽く、普段の運転時や移動時の取り回しで苦労を感じることがないように設計されているのです。