装飾グッズ

ミラーを選ぶときはデザインだけじゃなく機能性も大事

純正じゃないミラーに交換する方法

バイクの保安器具の一つであるミラーは、比較的簡単に交換することができるパーツです。

ミラーがないバイクは整備不良車となってしまいますので、勝手に取り外して乗ることはできませんが純正品以外のものであっても保安基準を満たしていれば特に問題となることはありません。

まず先にオートバイ用のバックミラーの保安基準を簡単に説明していくと、平成19年1月1日以降に製造されたすべての車両から大きさについての規定が追加となっています。

具体的には鏡面部分の面積が69cm2以上あることや、円形のものは直径が94mm以上150mm以下となっています。

角型や楕円形など不規則なサイズをしているミラーについては、鏡面の大きさが120×200mm未満でありかつ直径78mmの円を完全に隠すことができるようになっていることが必要です。

既に保安基準が改正されて10年以上が経過しているので現在市場に出ている中古車も多くがこの新基準になっているはずですので、クラシックバイクなどであっても新基準に適合するものを選ぶようにしましょう。

更にいうとミラーの取り付け位置についても細かく規定があり、バイクの中心より280mm以上外に出ていることや、バイク幅よりも250mm以上突出しないこと、バイク高よりも300mm以内の高さにあることなどとされています。

原動機付自転車の場合のみミラーが片側だけでよいことになっていますが、それ以上のバイクは左右一つずつついていなければいけません。

そこでバイクのミラー交換についてですが、純正品以外に交換をするときには上記の基準に適合しているかどうかをきちんと調べてから取り付けるようにしましょう。

ミラーの位置はバイクの車種によって異なりますので、実際につけたときの位置を確認しておかないと知らずに保安基準を違反してしまうこともあります。

ミラーの種類としては「丸型」「スクエア」「スポーツ(多角形)」といったものがあります。

最もスタンダードなのが丸型ミラーで汎用性も高いですが、クラシックな見た目にこだわる人はスクエアを、より視野角を広げたい人はスポーツタイプを選んだりします。

バイクミラー交換に必要な道具

バイクミラーの交換はネジの開閉によって行います。

一般的にミラーが取り付けられているのは8Mもしくは10Mのネジとなっており、レンチなどで回すことで簡単に緩めることができます。

ただしミラーのネジ径が合わないこともありますので、その間にはミラー変換アダプタと言われるネジの穴の大きさを変えるアジャスターを使うことになります。

ミラーを交換することで後方の視野角が一気に広がり安全確認がしやすくなることもよくあるので、購入時にはデザインだけでなく性能についてもこだわってみてください。