オススメのバイク - 125cc

KAWASAKI Z125PROの魅力

ネイキッドスポーツとして誕生したのがZ125PRO

KAWASAKI Z125PROは、前後12インチホイールに加えて横置きシリンダーになっている空冷エンジンが搭載されています。
完全にオンロード用になっているのがポイントでもあり、スタイリングに関してもその方針が表れているのです。

Z125PROのデザインは、カワサキの魅力でもあるシャープな形状が特徴になっています。
このグレードのバイクでは、多くがテーマとなる上級のモデルが誇張された、ユーモラスさも感じられるデザインになっているのです。

Z125PROの場合は、車体がコンパクトでありホイールが小さい困難な条件下において、どれだけスパルタンかつスタイリッシュに造れるかに重点が置かれています。
Zシリーズの中の、最も小さくて最も軽量であるという点を謳っている、文句なしのネイキッドスポーツとして誕生したバイクと言えるでしょう。

Z125PRO のエンジンやフレームなどについて

エンジンの起源はミニモトクロッサーKLX110であり、空冷SOHC2バルブ単気筒で排気量がCCまで拡大されています。
最高出力が9.7ps、最大トルクが9.6N・mとなっている点が見逃せません。

4速リターン式のミッションになっていて、海外仕様においては自動遠心式クラッチが備わった、セミATミッション仕様のものもあるのですが、日本の中で売られているのは一般的なマニュアルクラッチ式だけになっている点を覚えておきましょう。

フレームについては完全に新設計となっています。
ZシリーズのフラッグシップであるZ1000と同じく、オフセットレイダウンリヤサスペンションが使われているのです。

リヤショックユニットはプリロード調整ができる点も特徴の一つです。
前後ブレーキにはペダルディスクが装備されているなど、グレード以上の質の輝きがあります。

Z125PRO に試乗した場合の印象とは

Z125PROに乗ってみると、ライディングポジションについて思ったよりも大きく感じるかもしれません。
車格が小さくなりコンパクトにはなっているものの、乗っていてさほど窮屈さが感じられない設計になっています。

こうしたバイクについては、身体を折るようにして乗るものが多いものです。
Z125PROに乗る印象としては、車格から判断してもリラックスして乗ることが可能になります。

エンジンの性質としては、フラットである特性があります。
クラッチミートからレブリミットに至るまで、スムーズに吹き上がるでしょう。

さほどパワーが盛り上がっていく感じがしないために、わくわくするような状況にはあまりならないかもしれないですが、それだけトルクの谷もないことから非常に扱いやすいでしょう。

刺激的な見た目とは裏腹に、パワー面ではライダーの方も急かされずに心に余裕を持てるのです。