バイクメンテナンス

足回り

足回りのメンテナンス

バイクには「足回り」と呼ばれる部分があります。
正確には「リアサスペンション」と呼ばれるのがこの部分です。
サスペンションは運転中にライダーに掛かる路面からの衝撃を和らげる役割を持っているパーツで、この部分の動作によって気持ち良いライディングが出来るかどうかが大きく左右されることになります。
当然、この部分に問題が発生すると衝撃が強くかかりすぎて、運転ミスを起こすような可能性も生じてくることになります。

リアサスペンションも、その動きがグリスによって左右されるパーツです。
そのため、定期的にメンテナンスを行ってこのグリスのグリスアップを行い、正しく動作が行える状態にしておいてやることが重要です。

リアサスのグリスアップ

クリアサスペンションのグリスアップを行う際には、まずリンクの周辺を確認する所から始めます。
このリンク周辺というのは汚れている場合が多いため、ここに汚れがある場合にはまずここからクリーニングを行いましょう。
錆びている場合にはサビ落としをして、リンクの回りなどにも潤滑油を入れておきます。
これをする前に取り外しを行おうとしても、硬すぎて上手く行かないことがあります。

リンクの取り外しを行ったら、手でリンク部分を動かして動作の確認を行うようにしましょう。
状態が悪くなっているとここで見るだけでも動作が悪くなっていることが確認できます。
次に、このリンクパーツの解体を行うことになりますが、この時「組み立て」の時のことも考えて行うようにしましょう。
後になってどう組み合わせれば良いのかわからない、ということになってしまわないように、見て分かるように並べるなどの工夫が必要となります。

取り外したパーツの中に含まれているOリングという部分は、損傷してしまっている場合が多くあります。
そういった場合にはこのパーツの交換を行うようにしましょう。

次に、それぞれのパーツに付着している古いグリスの洗い流しを行います。
パーツクリーナー等を利用して行うのが良いでしょう。
しっかり洗浄をしておかないと、せっかく新しいグリスを入れても古いグリスに被るような形となってしまい、メンテナンスの効果が発揮されないことになってしまいます。

新しく利用するグリスについては、高荷重に耐性のあるものを選択するようにしましょう。
リアサスペンションは衝撃がかかりやすい部品であるため、耐性の低いものを利用すると結局あまり動作が良くならない可能性があります。
グリスを塗ったら再組み立てを行って、元通りにバイクへと組み直します。
この時、しっかりそれぞれのパーツを締めて、ゆるい状態になっていないように注意をしましょう。