オススメのバイク - 400cc

SUZUKI GSR400の魅力

GSR400はフューエルインジェクション搭載

スズキのGSR400は、400ccネイキッドクラスにおいて初の、コンピューターによりガソリンの噴射が制御されるフューエルインジェクションが搭載されている点が特徴です。

燃料噴射方式としては、アナログであるキャブレターよりも、排気ガス規制に関しても対応がしやすいインジェクションが搭載されています。
排気ガス規制が施行されたときにライバルとなる車両と共に一時的に新たなカタログには掲載されなくなったのですが、その後には規制を突破したモデルが発売されました。
国内にあるメーカーを見てみても、販売されている車両で4気筒エンジンが搭載になっている400ccバイクは、スズキのGSR400ともう1台のみです。

ライダーの中では、両方の車両を比較して購入を検討される方が多くなっています。

高回転で高出力なエンジンも魅力

スーパースポーツバイクであるGSX-R600の直系となる水冷4気筒エンジンは、最高レベルの高出力が期待できます。
少なくとも、高回転で高出力である点が重要視されるエンジンですので、高い回転域を用いることにより、さらに良さを感じられるのではないでしょうか。

反対に低い回転域の場合は幾らかは力が犠牲になってしまうものの、街中で走行しているだけなら力が足りないと感じることはさほどありません。
6000rpm以下となっているパワーバンドに入ることがない回転域だけを使っていても、走行に余裕がみられると考えられます。

街中ならあまり使えませんが、アイドリングではとても静かなエンジンが、10000rpm以上となる回転域では感覚的な音が出るでしょう。
さらに、6000rpm近くよりだんだんとパワーバンドに入っていき、いつの間にかレッドゾーンまでグンと上がり、スピードに関してもすぐにアップします。

太いタイヤが安定させてくれるのもポイント!

GSR400の装備では、そのリヤタイヤのサイズに驚かれるかもしれません。
リヤタイヤは横幅が180ミリとなっていて、400ccのバイクに装着するにしてはサイズとして規格外であり、スズキの750ccバイクと同じサイズのタイヤです。

タイヤが太いとそれだけグリップ性能が向上するのですが、地面との摩擦でパワーロスが増加して加速の性能は悪くなってしまいます。
要するに、パワーの添っていないバイクに太いタイヤを装着させれば、加速の鋭さが欠けてしまうのです。

ただ、GSR400は最高峰の出力の高いエンジンが備わっているので、ずば抜けた安定感がありつつ加速が鈍いという点をあまり感じないでしょう。
慣れてしまえば、コーナリング中の加速でも太いタイヤが安定させてくれます。