オススメのバイク - 200~250cc

YAMAHA トリッカー

バイク市場の異端児として登場したTRICKER(トリッカー)

YAMAHA TRICKER(トリッカー)は、2004年より発売されている「フリーライドプレイバイク」という新たなジャンルで登場した製品です。

コンセプトとなっているのはスリム・軽量・コンパクトということで、BMX感覚のサイズ感で乗ることができる場所やシチュエーションを選ばないマルチバイクとして設計されています。

2004年時点ではこういったコンセプトで開発されたバイクは非常に珍しかったこともあり、バイク市場の異端児としてかなり注目を受けました。

自由にオンロードからオフロード、その他パーク内など自由に走行ができる自転車であるBMXの感覚をそのままバイクの性能として持ち込んだのがYAMAHA トリッカーというモデルで、キャッチフレーズの通り遊び心のある走行をしていくことが可能です。

設計もコンセプトも非常に独特であることから、現在まで実質的にライバルと言える車種が存在しないということも大きな特徴となっておりかなりクセは強いものの個性的なバイクに乗りたいというユーザーたちから絶大な支持を受けています。

BMXのようなバイクという言葉どおりとにかく車体がスリムであることが外観上の特徴で、前後左右どこから見ても他の250ccクラスのバイクとは比べ物にならないほど小さく作られています。

オフロード走行に適するためフロントフォークを長めに作っているものの、脚付きが非常によく、ハンドルやステップ、マフラーといった部品以外に車幅からはみ出しているところがないと言ってもよいくらいです。

一方でオフロード走行に耐えられるコンパクトボディをしつつも、オンロードで走行をしても違和感がない乗車性能を維持しており文字通り場所を選ばない「フリーライド」が可能な唯一無二のバイクとなっています。

既に発売から10余年が経過しているにもかかわらずデザインコンセプトに少しも色あせたところを感じないというところも、当初の設計デザインが時代を先取りしていたものであることがわかります。

なおベースとなっているのはヤマハのオフロードバイクの代表であるセローで、そちらからもオフロードを知り尽くしたからこそできる設計であるということが伺えるでしょう。

細かいパーツ部分からもこだわりを感じられます

YAMAHA トリッカーは細身の車体にむき出しの駆動部が取り付けられているネイキッドタイプとなっています。

あえてカウル部を取り付けないことにより、オフロードなど走行中に破損をしないようになっており、思い切ったトライアルアクションにも挑戦をしていけます。

灯火類としては丸型の小さめのライトが採用されており、いずれも小ぶりに作られているあたり軽量化や小型化にこだわりを感じさせます。