オススメのバイク - 125cc

大きく進化したホンダ モンキー125

125ccで復活

ロングセラーモデルであったホンダのモンキーは、2017年に生産中止になりました。
モンキーは50ccでしたが、その125ccバージョンとして2017年秋の東京モーターショーで初めてお目見えしました。
元々のモンキーを、そのまま大きくしたかのようなものに仕上がっています。

モンキーの特徴として無視できないのは、そのスポーティでアグレッシブなスタイルにあります。
というのも、ホンダ モンキー125は、グロムをベースとして開発された経緯があるからです。
見た目は全く違うように見えるかもしれませんが、この2台を並べてみると共通項にも気づくでしょう。

パワフルな走りが期待できますが、燃費にも優れているのがホンダ モンキー125の魅力です。
WMTCモードでリッター当たり67.1kmを記録しており、これは同じクラスのバイクの中でも圧倒的な数字といえます。

2018年に発売

2017年の秋に開催された東京モーターショーで初お目見えしたホンダ モンキー125ですが、2018年3月に開催されたモーターサイクルショーでは市販予定車として紹介され、その年の7月に発売されました。
2021年9月にはモデルチェンジを行って、グロムと同じエンジンが搭載されました。

2018年の初代モデル販売時に、前輪にABSの搭載されたモデルはすでに市場に投入されていました。
その後、2021年9月に登場したモデルでABSは標準装備になりました。

エクステリアデザインのスタイリッシュ感が評価

ホンダ モンキー125の評価を見てみると、エクステリアのデザインがおしゃれでスタイリッシュという評判がしばしば見られます。
バックボーンフレームは剛性感がわかりますし、シートフレームはラウンドシェイプに仕上がっています。
また、ガソリンタンクのフォルムは丸みを出して、少しかわいらしく仕上げています。

非常に完成度が高いですし、かつてのモンキーをほうふつとさせてくれます。
細かなところまで決して手を抜くことなく、モンキーの再現を目指していることがよくわかります。

ホンダ モンキー125は、50cc時代と比較すると格段に大きくなっているのはわかります。
しかし、モンキーの愛らしい感じがなぜか失われていないところも評価されるポイントです。
従来のかわいらしさが残されているので、モンキーファンだった人は一度見る価値は十分あります。

走っているときに絵になるのはもちろんですが、停車しているときにも独特の存在感を出しているモンキーは、一度乗ると病みつきになる可能性も十分あります。
そのデザインを見ているだけでも、見るものをわくわくさせてくれるような不思議な魅力を持った車といえます。